SAITAMAビジネスライン 埼玉産業人クラブ
埼玉ちゃれんじ企業経営者表彰
ホーム    サイトマップ    当クラブについて   
現在位置:ホーム >Sanada発 現場から>Sanada発 現場から バックナンバー サイト内検索
2021年の世界経済と日本

2021年

2020年8月 中国本土、ロシアとNATO
2021年7月 日本は海洋国家、その強みを生かせ!!
2020年6月 覇権と産業発展の方向性
2021年5月 強者の論理とテロ
2020年4月 日米関係と顧客面談の仕方
2021年3月 世界経済を俯瞰する
2020年2月 世界経済を俯瞰する
2021年1月 北東アジアの動向、バルカン半島情勢、そして真田の見る世界

2020年

2020年12月 国際経済情勢と東アジアの軍事情勢について
2020年11月 中東情勢と中国本土情勢について
2020年10月 日本経済と世界経済概観
2020年9月 世界に広がる疑義と言う病魔
2020年8月 株式市場に対する懸念と社会に対する不安
2020年7月 中国本土の新たな政策姿
2020年6月 新型コロナウイルス問題に関連する真田の思い
2020年5月 新型コロナウイルス問題に関連する真田が意識しているポイント
2020年4月 ビジネスに関する真田の私見
2020年3月 国際通貨基金(IMF)が見る2020年の世界経済
2020年2月 日本の今後、そしてリーダーシップに対する私見
2020年1月 英国とベトナムに対する私見

2019年

2019年12月 シリア内線について
2019年11月 複雑な中東情勢、そして日本の国土強靭化策
2019年10月 イスラエル漫遊記
2019年9月 朝鮮半島情勢と米中露、南北朝鮮、日本
2019年8月 ローウィー研究所のアジアパワー指数報告とトランプ政権の動き
2019年7月 私見 ビジネスの基本、そして、トランプ政権の圧力
2019年6月 米国・トランプ大統領に対する評価
2019年5月 韓国情勢と日本
2019年4月 国際通貨基金の見る2019年の世界経済と日本再生
2019年3月 深まる混沌の世界、独仏連携、そして、日本の生きる道
2019年2月 2019年の世界経済と日本
2019年1月 日本に向けられた目

2018年

2018年12月 真田のチェコ訪問記
2018年11月 中国本土の発展と米中関係
2018年10月 ケニア紀行
2018年9月 コスタリカとラオス
2018年8月 米国の外交政策姿勢
2018年7月 外国人の見た日本
2018年6月 企業の経営改善計画
2018年5月 人とAIの共生
2018年4月 米国の動きと韓国の思惑について
2018年3月 最近の国際金融市場混乱と米国
2018年2月 私見 ドイツとフランスを眺める
2018年1月 私見 2018年日本経済見通し

2017年

2017年12月 水面下に見られる日本の課題と国家戦略を持つシンガポール
2017年11月 北朝鮮問題とロシア
2017年10月 ロシアについて
2017年9月 真田幸光のポルトガル訪問記
2017年8月 韓国と米国、そして日本
2017年7月 米国とNATO、そして中露、日本のみちびきプロジェクト
2017年6月 韓国と中国本土
2017年5月 国際情勢と米国、そしてトランプ大統領
2017年4月 混沌の世界に於ける企業経営
2017年3月 トランプ大統領と世界、米国ビジネスの真の強さ
2017年2月 既得権益層に対する不満の拡大と韓国
2017年1月 現行の世界秩序の変化の可能性
   

2016年

2016年12月 米国大統領選挙と直近の国際金融市場見通し
2016年11月 韓国の苦悩と中国本土の通貨覇権に向けた動き
2016年10月 日本の国際貢献
2016年9月 モロッコ訪問記
2016年8月 中国本土の動きに思う
2016年7月 消費税引き上げ延期に思う
2016年6月 ビジネスを行う上でのチェックポイント
2016年5月 中国、台湾の動きと日本
2016年4月 中国本土経済
2016年3月 国際金融市場の安定性
2016年2月 日本のあり方
2016年1月 拡大する中国本土の力

2015年

 
2015年12月 中国経済を如何に見るか?
2015年11月 教養と信頼
2015年10月 変化する国際情勢
2015年9月 世界人口見通しと中国経済
2015年8月 ビジネスの幅
2015年7月 米中経済の現状
2015年6月 世界秩序の変化に対する闘いについて
2015年5月 Radicalにビジネス展開を
2015年4月 米国の政治動向と金融政策の動き
2015年3月 景気回復は自らの手で!!
2015年2月 世界の現行の秩序は変化するか?!
2015年1月 2015年、日本を巡るチェックポイント

2014年

                                                       
2014年12月中小企業の発展と日本企業の国際展開
2014年11月混沌の世界、日本の生きる道
2014年10月混沌の中を如何に生きるか?
2014年9月チェコ、スロバキアの動向について
2014年8月日本の生きる道
2014年7月中英、中露と、日本の関係について
2014年6月米国経済と米中関係
2014年5月価値創造と規模の経済性に対する挑戦
2014年4月中国本土経済、韓国経済に関するトピックス
2014年3月 新興国経済の行方
2014年2月混沌の世界から混乱へ、そして、日本の生きる道は?!
2014年1月 2014年の経済見通し

2013年

2013年12月 真の民主主義とは?!
2013年11月 どうなる世界経済、どうなる基軸通貨
2013年10月 どうなるTPP
2013年9月 私見・ウズベキスタン考
2013年8月 国際通貨基金の経済見通しについて
2013年7月 日本を取り戻す
2013年6月 日本に対する評価と懸念
2013年5月 日本企業の生きる道、そしてカナダ情勢と日本
2013年4月 日本経済の行方と国際社会の懸念
2013年3月 韓国と中国、そして日本
2013年2月 世界経済見通しと韓国、そして日本
2013年1月 為替見通しと日本経済の潜在力について

2012年

2012年12月 世界経済の今後と日本
2012年11月 日本企業の国際展開を考える
2012年10月 混沌の拡大は危機の顕在化?
2012年9月 南米戦略のへそ、ペルー
2012年8月 中国本土経済を如何に見るか?
カントリーリスク分析
2012年7月 私見 欧州財政問題に端を発した世界的経済危機に思う
2012年6月 米国の対アジア外交姿勢について
生産最適地
2012年5月 マレーシア雑感
2012年4月 ものづくり大国、日本のあり方
基礎体力のある企業
2012年3月 香港経済について
国際金融市場に対する見方について
2012年2月 私見 大胆見解 2012年の世界をどう見るか?
私見 大胆見解 日本企業の海外展開に思う
2012年1月 混沌の中で行うべきこと
日中の連携

2011年

2011年12月 アジア開発銀行、東アジア経済成長見通しについて
楽天家の戦略志向
2011年11月 混沌の世界情勢
米国の経済見通し
2011年10月 中国本土に対する厳しい見方と様々な期待
韓国の経済見通し
2011年9月 中国本土・新疆ウイグル自治区・ウルムチの動向
ロシアの動向
2011年8月 中国本土経済に対する期待と不安の一端について
制宙権争いと米中関係について
2011年7月 国際通貨基金が示した世界経済成長見通しについて
日本の進むべき方向性についての一考
2011年6月 日本の景気動向について
ものづくり大国の方向性
2011年5月 成長分野の拡大
中国本土の国際金融関連政策に基づく政策活動見通
2011年4月 市場の動きと経済
2011年3月 なし
2011年2月 世界経済は大きく変化していく?!注目はやはり新興国
中国本土ビジネスを巡る一つのチャンス事例
見せろ、日本のビジネスマンの心意気
2011年1月 年始のご挨拶
企業経営のあり方を考える

2010年

2010年12月 来年のアジア経済見通しについて
景気は我々の手で!!
2010年11月 米国の国力低下と世界について
日本の強さの一つ
2010年10月 今後の世界経済に対する一つの見方
強者の論理とビジネスの世界
2010年9月 なし
2010年8月 ものづくり大国の真骨頂
2010年7月 人づくりをどうするか?
世界銀行発表、GDPランキング
2010年6月 OECD、世界経済成長見通しについて
2010年5月 国際情勢概観
2010年4月 中国と韓国、ある側面から見た見方
2010年3月 世界経済の現状と日本企業の進むべき道
2010年2月 拡大する中国本土と環境ビジネス
2010年1月 日本はどうなるか?!改めて見直す

2009年

2009年12月 来年の日本経済は?そして投機性資金は規制されるか?!
2009年11月 日本、中国本土経済に対する評価は?
2009年10月 世界経済の主役交代の可能性と基軸通貨
2009年9月 人間社会の基軸とビジネス
2009年8月 景気回復の見通しと企業経営
2009年7月 景気回復に向けた各地の取り組み
2009年6月 景気回復期待と将来の攻めどころ
2009年5月 なし
2009年4月 世界経済動向と身近な元気の出るお話
2009年3月 中国経済は魅力か?!
2009年2月 「仙人国家=専人国家」・日本
2009年1月 日本経済、世界経済、その今後の動向や如何?

2008年

2008年12月 韓国経済に対する、もう一つの角度からの見た見方
2008年11月 どうなる、米国?そして日本は?
2008年10月 どうなる、国際金融?
2008年9月 “人ふん”作戦?!で発展、デュバイ経済
2008年8月 ものづくりに於ける競争優位
2008年7月 洞爺湖「エゴ」サミット開催に想う
2008年6月 為替相場見通しと米国大統領選挙の影響
2008年5月 実需原則の提唱と新素材開発、これが日本の果たすべき役割
2008年4月 経済情勢あれこれ
2008年3月 実需原則の必要性有り!!一部資源・エネルギー
2008年2月 拡大する中国本土経済
2008年1月 ビジネス最適地を求めて

2007年

2007年12月 中国労働法について
2007年11月 日本経済、世界経済に対する一つの見方
2007年10月 経営者に必要とされる資質とは?
2007年9月 黒龍江省訪問記
2007年8月 世界的な業界再編の動きとものづくり大国・日本の将来
2007年7月 日中韓に見られる外資系ファンド牽制の動き
2007年6月 国際金融市場と国際スタンダード
2007年5月 韓国から見た米国と日本
2007年4月 ものづくりに生きる国、日本のあり方
2007年3月 東南アジアと南アジア地域を含む広域地域のHUB
2007年2月 日本経済、東アジア経済を考える上での国際経済動向あれこれ
2007年1月 謹賀新年

2006年

2006年12月 国際資本の動き、変化の兆しは見られるか?!
2006年11月 欧州金利から見た円米ドル為替について
2006年10月 台湾訪問記
2006年9月 為替相場見通し
2006年8月 地方のビジネス、それを支える行政の力
2006年7月 まだら模様の日本経済と抜本的改善の道
2006年6月 岐阜と鳥取、地域経済活性の動き
2006年5月 欧米金融市場の動きと中国本土の底力
2006年4月 米国の敵産管理法について
2006年3月 日韓ビジネス連携の可能性-韓国出張報告-
2006年2月 今年の東アジア景気予測と日韓草の根ビジネス
2006年1月 韓国経済見通し(定性分析)」

2005年

2005年12月 なし
2005年11月 ロシア・中国・朝鮮半島連携の動きと日本  −そうした状況下、日台ビジネスアライアンスは検討できないであろうか?−
2005年10月 FTA交渉
2005年9月 ウラジオストック・牡丹江紀行
2005年8月 ものづくりの魂
2005年7月 日本経済の再生とグローバル・ファンド
2005年6月 地域経済活性の進展と埼玉県、さいたま市
2005年5月 ものづくり日本の進むべき道
2005年4月 日本経済の最新動向と埼玉経済に対する期待
2005年3月 日本経済活性化の道
2005年2月 日本経済の潜在力や如何?
2005年1月 埼玉県の経済振興に向けて

2004年

2004年12月 最新経済情勢に対するチェックポイントと東アジア経済見通し概観
2004年11月 中国/ワンポイント経済レポート
2004年10月 直近の韓国経済レポート
2004年9月 経済振興プロジェクトチーム」について補足
2004年8月 国際金融情勢についてのレポート

真田先生のプロフィール

真田 幸光氏(さなだ・ゆきみつ)
愛知淑徳大学ビジネス学部教授。
1957(昭和32)年生まれ。81年慶大法卒、東京銀行(現・東京三菱UFJ銀行)入行。韓国延世大学留学、ソウル支店、資本市場第 一部、BOT International(H.K.)Ltd.出向などを経て、97年独系ド レスナー銀行東京支店・企業融資部長。98年愛知淑徳大学ビジ ネス・コミュニケーション研究所助教授に就任。2002年4月同 教授、2004年4月より現職。
著書は『日本の国際化と韓国』、『アジアの国、日本』など多 数。 NHKクローズ・アップ現代などテレビ、ラジオ出演をはじめ、中小企業大学校ほか活発な講演活動を展開中。

コンテンツ

例会・講演会

各部会紹介

リンク


SANADA発現場から

お問い合わせ

当クラブ(地図)へのお問い合わせ、入会希望など、お気軽にお問い合わせください。

tel0438-872-2281 fax048-872-2285

Eメール
clubsaitama@sangyojin.org

お問い合わせフォーム

ホーム当クラブについて埼玉ちゃれんじ企業者表彰例会・講演会情報ファイルお問い合わせサイトマップ
NITEC埼玉産学交流会TDU産学交流会埼玉ビジネス研究会経営研究部会企業PR部会人材開発部会産友会
Copyright (C) 2004 SAITAMA SANGYOJIN CLUB All rights reserved