SAITAMAビジネスライン 埼玉産業人クラブ
埼玉ちゃれんじ企業経営者表彰 応募期間2005年1月31日まで
ホーム    サイトマップ    当クラブについて   
現在位置:ホーム >Sanada発 現場から サイト内検索

2005年1月[Sanada発 現場から]


「埼玉県の経済振興に向けて」
皆様
新年明けましておめでとう御座います。
今年最初のコラムをお届け致します。
このコラムが皆様の何か一つでもご参考になっておりますれば幸甚に存じます。
今年も頑張ってコラムを書いていきたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

突然でありますが、私は「ご縁」を大切にする者であり、縁を軸にして生きています。
一族に対する縁(血縁)、母校に対する縁(学閥)、地域に対する縁(地縁)など、ご縁には色々なものがありますが、私は縁があることに対する感謝の気持ちと縁ある人との関係を持っていることに対する誇りを忘れたことがありません。


そして、私は現在、埼玉県民であることに大いなる「誇りと感謝」の気持ちを持っております。その気持ちを込めて昨年12月27日に埼玉県経済振興プロジェクト・チームの最終提言書を上田知事に提出させて戴きました。

埼玉県には素晴らしい潜在力があると私は確信しておりますが、しかし、一つ方向性を間違えると一気に衰退してしまう危険性を孕んでいると私は見ています。

例えば、私が居を構える所沢市でも他の県内都市と同様「埼玉都民」が結構いらっしゃいますが(実は私もこの典型的な埼玉都民でありました。)、最近では世代交代が見られる中、引退されたご夫妻二人の家庭が増え、お子さん達は他地域に転出するといった現象が特に駅前マンション郡などに顕著に見られるようになっており、文字通り、 「少子高齢化」 が進んでおり、これが経済活性化にはマイナスであることは言うまでもありません。
そして、「元気な引退世代」に対して新しいやりがいの提供ができないと引退世代の皆様方までもが埼玉離れをしてしまう可能性も見え隠れし始めているのではないでしょうか。

しかし、逆に元気な引退世代の方々に「地元・埼玉県」で、埼玉県が持つ若い力とコラボレーションをして戴ければ、相乗効果が挙がること、間違いないと私は思います。
今は埼玉県が更に飛躍する大きな過渡期であり、また酉年にちなみ大きく羽ばたいていく年とすべきであります。
皆様方のように素晴らしい県民、逞しい地元中堅企業、立派な行政マン、志ある議会マン、そして上田知事を中心とするリーダーの皆様がいらっしゃる今、埼玉県は再拡大の潜在性を他のどの県よりも持っています。
そうした思いを基に提言をさせて戴いたものが先の提言書であり、その骨子は以下の通りとなっています。そして、私はその具体化を図るために、僭越ながら、県内組織についても変更に関する提言をさせて戴きました。
埼玉県の経済振興、不言実行にて具体化を進めていくべきであり、私自身も「言いっぱなし」ではなく、必要があれば、或いはお声をかけて戴ければ、「ご縁」の為に精一杯の活動を致したいと考えております。
どうぞ、本年も宜しくご指導ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。


以下と添付スキーム図は今回の提言の冒頭の部分、並びに上述した組織変化に向けた組織図であります。
こうした議論を一つのたたき台にして戴き、県民の為、県内企業の為になる「具体的政策」が推進されることを期待致したいと思います。


以上
愛知淑徳大学ビジネス学部
教授 真田 幸光
 
経済振興プロジェクトチームは平成15年11月の設置以来、中小企業・ベンチャー企業支援第について議論を重ね、平成15年12月には、第1次提言を、さちに平成16年8月には、平成17年度の予算案及び施策の検討に加えることが適当な事項について、第2次提言を行った。

その後も精力特に議論を行ってきたが、このたぴ、県において、中長的に検討していくべき施策について、チームの意見を取りまとめたので、ここに最終提言を行うものである。

提言を始めるに当たり、提言全体に通じる基本的な考えとして、以下の五点を述べておきたい。

一点目は、県が当事者意音哉を強く持ってほしいということである。県と企業は、一体となって、県経済を推進していく文字どおりの「運命共同体」であるという認識を、常に、弾く持っていただきたい。なぜなち、「運命共同体」という意識があれば、個々の企業に対する支援方包帯が単発に終わるのではなく、次のステップアップに向けたフォローアップなど、有機的で、きめ細やかな施策展開が図れると考えるからである。


二点目は、セイフティーネットの概念である。従来の中小企業に対する蘇生型セイフティーネットも、これまで県経済を支えてきた企業を支えるという意味では重要であろう。
しかし、我々チーム・メンバーが重きを置くセイフティーネットは、新分野へ、新たな成長を目指しテイクオフしようとする企業や、まさにこれかち創業しようとする起業家などが、多少なりとも安心してその第一歩を踏み出せるようなもの、すなわち、「挑 戦への後押しをする」という、どちちかといえば、企業に対するものよりも、行動を起こそうとする個人に対するものなのである。

三点目は、県には、さちに広い視野を持っていただきたいということである。
県が、埼玉の中だけを見るのではなく、東京都や神奈川県など、他地域を見る。さちにその延長線上として、世界の中で埼玉がどのポジションにあるのか、その中で、どういう企業を育成することを考えるのか−。地域産業施策の広域化を進めることが、非常に重要なポイントである。

四点目としては、地域産業政策を実施する場合、あちゆる局面で、市町村との連揚が極めて重要であるということである

地域産業政策の分野において、県と市町村との連携を具現化しなけれはならない時期にある。市町村と県が相互に絡む仕紺みを構築すべきである。

五点目として、中長期にものを考えるとき、最も大事な点であるが、高齢化が急速に進み、劇的な人口構成の変化が、県において、確実に起こるということをしっかり認識して、政策を考えていくべきということである。
当プロジェクトチームにおいては、引き続き、メンバーそれぞれの立場から自由闊達な、既存の施策や制度にとらわれることのない議論ができたものと考えている。

したがって、提言の中には、その実施に当たり、法制度など、各種制度の制約を受けるものがあるということも予想され、提言の施策化には、相当な囲雑を伴うものもあろうかと思う。
しかし、県におかれては、我々の提言の基になっている精神をおくみ取りいただき、少しでも多くの内容を施策として具現化していただくことをお願いしたい。

第1次提言の内容を反映させていただいた創業・ベンチャー支援センターは、開所以来、大きな成果を上げておられ、我々チーム・メンバーとしても喜びに堪えない。今後も、我々の提言が県の施策立案に少しでも役立ち、中小企業・ベンチャー企業の活性化につながることができれば、幸いである。


 
平成16年12月
 経済振興プロジェクトチーム
 チーム・り一ダー
       真 田 幸 光
 

 
経済振興プロジェクトチーム最終提言

経済振興プロジェクトチームでは、昨年の11月の設置以来、14回の全体会議、のベ20回のグループ討議で議論を行ってきた。

この間、創業・ベンチャー支援体制などに関する第一次提言、平成17年度予算の検討の俎上にのせる内容として第二次提言を行ってきた。

今回は、主に県が中長的な観点かち検討を加えていくべき内容を提言している。
本提言の内容は、広範囲に及ぷが、特徴として、「少子・高齢化社会」という観点から、特に、一つの章を設けたことが挙げられよう。

あえて、「少子・高齢化社会」という観点で、別に章立てしたのは、次のような理由による。

そもそも日本の人口構成は、団塊世代及びそのジュニアの世代が、大きく突出した特異な構成をしており、昨今の出生率の低下もあいまって、今後、急速な高齢化と生産人口の低下、全人口の減少が確実である。
その中で、高度成長期時に団塊世代を中心として、多くの人口増加があった埼玉県では今後、全国ペースを上回る速度で高齢化が進行し、生産人口も減少すると考えられる。

しかも、埼玉県の高齢者は「郡市型高齢者」が多くを占め、地域との関わりが少ないという特徴を持っている。
生産人口が減少し、しかも高齢化が進むという現象は、社会に様々な影響を及ぽすと考えられ、特に生産活動の活性化をその本質とする経済の活性化に及ぽす影響は計り知れない。

高齢世代をいかに活動主体として、経済の中に取り込んでいけるかが、中長期的に埼玉県の活発な経済活動を維持していく「鍵」となると確信する。



真田先生のプロフィール

真田 幸光氏(さなだ・ゆきみつ)
愛知淑徳大学ビジネス学部教授。
1957(昭和32)年生まれ。81年慶大法卒、東京銀行(現・東京 三菱銀行)入行。韓国延世大学留学、ソウル支店、資本市場第 一部、BOT International(H.K.)Ltd.出向などを経て、97年独系ド レスナー銀行東京支店・企業融資部長。98年愛知淑徳大学ビジ ネス・コミュニケーション研究所助教授に就任。2002年4月同 教授、2004年4月より現職。
著書は『日本の国際化と韓国』、『アジアの国、日本』など多 数。 NHKクローズ・アップ現代などテレビ、ラジオ出演をはじめ、中小企業大学校ほか活発な講演活動を展開中。

コンテンツ

例会・講演会

各部会紹介

リンク


SANADA発現場から

お問い合わせ

当クラブ(地図)へのお問い合わせ、入会希望など、お気軽にお問い合わせください。

tel0438-872-2281 fax048-872-2285

Eメール
clubsaitama@sangyojin.org

お問い合わせフォーム

ホーム当クラブについて埼玉ちゃれんじ企業者表彰例会・講演会情報ファイルお問い合わせサイトマップ
NITEC埼玉産学交流会TDU産学交流会埼玉ビジネス研究会経営研究部会企業PR部会人材開発部会産友会
Copyright (C) 2004 SAITAMA SANGYOJIN CLUB All rights reserved