SAITAMAビジネスライン 埼玉産業人クラブ
埼玉ちゃれんじ企業経営者表彰
ホーム    サイトマップ    当クラブについて   
現在位置:ホーム >Sanada発 現場から サイト内検索
 

2011年1月[Sanada発 現場から]


[年始のご挨拶]

今年初めてのご報告を致します。

私の大切な友から、年始に当たって、下記のようなコメントを贈ってもらいました。(素敵な言葉なので、字体も変えずに、そのままを添付致します。)

 先ずはご一読ください。

 

「自分と未来は変えられる 

「悪い習慣」とはさっさと縁を切り、

「いい習慣」を身につけることしか運命を好転する方法はありません。

他にもいろいろ悪い習慣がありますが、今まで述べた自己限定の習慣、

一日伸ばしの習慣、そして他人依存の習慣を捨てただけでも、

あなたの人生は飛躍的に好転するはずです。

今日から一つ一つ目標を定めてやってみましょう。

そして何よりも、あなたが自分の中にある悪い習慣に気づいただけでも

重大な意義があるのです。

「気づき」とは潜在意識が顕在化したことです。顕在化すればしめたものです。

それはとりもなおさず「自己変革の目標」が定まったことでもあるのです。

人の頭脳は目標さえ明確に定まれば後はそれに向かって自動的に働き始めるのです。」

 

如何ですか?

 私の言葉で申し上げると、

「崇高な志を持てば、自然と頭脳は動き始める。

 そこから先、その考えたことを具現化する為には、頑張ってやり抜くという気合を持って臨む以外に道は無い。」

ということになり、更に、そうした行動を支える最大の源は、

「人様のお役に立つべきである。

 そして、人様に喜んで戴く。」

ということであり、そうした心を成し遂げるためには、

「最小限の効果を挙げる為に、最大限の努力をすることを惜しまぬ人間となり、頑張りぬくこと。」

であると考えています。

 厳しい世の中が続こうとも、一人一人がしっかりと生き抜けば、この世の中はきっと良くなります。

 今年も、真があることを信じて、頑張って参りましょう!!


[企業経営のあり方を考える]

私は鳩山前首相が掲げた、

「友愛」

の精神は大賛成であり、

「皆が適切なる競争をして、底辺を引き上げながらも、最終的には協調をして、社会そのものを安定化させていく。」

という基本的な考え方を持つ者であります。

 そしてまた、そうした視点からまた、

「人として現代人はどのように生きるべきか?」

を考えていますが、同様に、

「企業はどのようにあるべきか?」

についても常に意識をしているところであります。

 即ち、企業経営の目的とは何かという極めて根源的な問題を熟考しなければならないと考えており、これを、今や国際ビジネスを席巻している国際的な経営学の視点から表現すると、

「企業経営の目的≒企業は誰のものかを考える」

ということになるのかと思います。

 そして、国際的な経営学の主流を占めるいわゆる欧米では、

質問:「企業は誰のものか?」

回答:「企業は株主のもの」

ということになり、

「日本ではそうした概念が曖昧である。」

と一般的に評価されがちであります。

 しかしながら、私自身は、そもそも「企業は株主のもの」という回答そのものに疑問を感じており、

「企業は顧客、従業員、経営陣、社会そのもの、そして株主といった、いわゆるStake Holder全体のもの」

であると定義、現行の市場経済主義、就中、市場経済主義の延長線上にあると見られる、「国際金融資本主義」に対して強い疑問を持っています。

 さて、翻って、今一度、「企業は株主のもの」ということを前提とした現行の国際ビジネス社会から見た日本のビジネス界の課題は、一体、何がしばしば指摘されているかと見ると、それを順不同にあげると、

(1)株式の持ち合い制度は株主尊重ではない。

(2)成功した子会社を上場させてキャピタルゲインを得る方式は国際慣行ではない。

(3)資本市場の声をもっと反映するような経営姿勢を取るべきである。

(4)キャッシュフロー重視の経営姿勢に転換すべきである。

(5)連結決算重視の経営姿勢に転換すべきである。

といった批判がなされ、この結果として、

「日本企業は高い資本コストを強いられ、結果として、高い技術等があるにも拘わらず、企業経営は国際社会に於いては、相対的には脆弱となる。」

といった一般的な評価をなされるケースが散見されます。

 そして、こうしたことから、日本企業の多くは、その好むと好まざるとに拘わらず、

「市場経済主義」

を受け入れていると見られますが、本当にこれは日本人の、そして日本企業の体質に合ったものでありましょうか?

 私は、もっとPrivate Placementなどを通してこっそりと資金を集め、これをEquityとして受け入れ、資本を厚めにし、その上で、これをHolding Companyに一旦集約、更に、その傘下に実働企業をつり下げて、社会の要請や市場の状況、またその技術力や資金ニーズなどに合わせて、必要な際にはこの実働企業を公開し、企業経営の拡大に向けた次の一手を打つといった形で対応していけば十分であると考えています。

 即ち、こうした形で市場経済主義のディメリットを回避しつつ、可能な限り、市場経済主義のメリットを享受して、企業経営を強化し、

「株主のみならず、少しでも多くのStake Holderに満足をしてもらえるような経営を行うこと。」

が日本企業の使命であり、またそれを世界に伝端していくことが、

「競争と協調の中で世界経済の底辺を引き上げていくことに繋がる。」

と私は考えています。

 皆様方は一体どのようにお考えになられますか?

 

本年も引き続きどうぞよろしく御願い申し上げます。

以上
 
愛知淑徳大学 ビジネス学部・ビジネス研究科
教授 真田 幸光


真田先生のプロフィール
真田 幸光氏(さなだ・ゆきみつ)
愛知淑徳大学ビジネス学部教授。
1957(昭和32)年生まれ。81年慶大法卒、東京銀行(現・東京三菱UFJ銀行)入行。韓国延世大学留学、ソウル支店、資本市場第 一部、BOT International(H.K.)Ltd.出向などを経て、97年独系ドレスナー銀行東京支店・企業融資部長。98年愛知淑徳大学ビジ ネス・コミュニケーション研究所助教授に就任。2002年4月同 教授、2004年4月より現職。
著書は『日本の国際化と韓国』、『アジアの国、日本』など多 数。 NHKクローズ・アップ現代などテレビ、ラジオ出演をはじめ、中小企業大学校ほか活発な講演活動を展開中。
コンテンツ

例会・講演会

各部会紹介

リンク


SANADA発現場から

お問い合わせ

当クラブ(地図)へのお問い合わせ、入会希望など、お気軽にお問い合わせください。

tel0438-872-2281 fax048-872-2285

Eメール
clubsaitama@sangyojin.org

お問い合わせフォーム

ホーム当クラブについて埼玉ちゃれんじ企業者表彰例会・講演会情報ファイルお問い合わせサイトマップ
NITEC埼玉産学交流会TDU産学交流会埼玉ビジネス研究会経営研究部会企業PR部会人材開発部会産友会
Copyright (C) 2004 SAITAMA SANGYOJIN CLUB All rights reserved