SAITAMAビジネスライン 埼玉産業人クラブ
埼玉ちゃれんじ企業経営者表彰
ホーム    サイトマップ    当クラブについて   
現在位置:ホーム >Sanada発 現場から サイト内検索
 

2011年10月[Sanada発 現場から]


 今月は、昨年、国内総生産基準で見て、世界第二位の経済大国となり、また世界経済の牽引車とも期待されている中国本土、そしてウォン安・米ドル高を主たる背景に経済状況が好調であった韓国について、少し、コメントを加えてみたいと思います。 少しでも、ご参考になれば、幸いです。

[中国本土に対する厳しい見方と様々な期待]

 

最近の不安定な世界情勢の中、多くの国々は、中国本土に対して、大きな期待をしているようであります。

しかしまた、中国本土に対しては、覇権主義が強まるのではないかといった視点から、不安を持つ見方も出ており、期待と不安が錯綜しているとも言えましょう。

こうした状況下、米国・ブルムバーグの金融情報サイトは、

「中国本土の豊かな時代は近隣諸国に落胆を齎す。」

と題した記事を掲載しました。

当該記事の中では、

「現在9.5%の経済成長率を誇る中国本土経済と対等に戦える国は無く、アジア経済は中国本土一辺倒の傾向が強まりつつある。

米国の雇用問題、欧州の債務問題、日本のデフレと、次々にこれまで世界経済をリードしてきた主要先進国がその経済力を弱めるなか、中国本土はその力を伸ばし続けている。

こうした一方、中国本土経済は5年以内に挫折する可能性があると危惧されており、貧富格差、官僚の腐敗問題、資産バブル、環境問題、男女人口比のアンバランスなど多くの厳しい問題も抱えている。」

といった内容の指摘をしています。

 中国本土に対しては、今後もこうした複雑な見方がより一層錯綜し、更にこれに軍事力に関する予測などの見方も加われば、更に期待と不安は錯綜する可能性が高いと思います。

 そうした意味でも大いに注目していく必要がありましょう。

ところでまた、米国航空機大手のボーイング社は、上海市で、同社の2011年の中国本土市場見通しを発表し、

「2030年までの20年間で中国本土での新規航空機需要が5,000機となり、その総額が6,000億米ドルとなる。

中国本土の航空会社の国際業務が急成長し、ワイドボディ機の需要が増加する。

中国本土国内の経済成長と商業活動の拡大、また個人資産の増加、市場の自由化によって航空輸送市場が発展する。

旅客数が年7.6%の勢いで伸びるとすれば、同国の航空機需要の成長率は世界で2番目となる。」

との予想を示し、具体的なビジネス面では大きく期待しているようであります。

 こうした見方からしても、

「中国本土に対しては、様々な懸念があるものの、結局は中国本土に大きく依存せざるを得ないのではないか。」

との見方があること、付記しておきたいと思います。

更にまた、中国本土の温家宝首相は、大連で開幕した夏季世界経済フォーラムで講演し、

「中国本土は、インフレ抑制のため、金融引き締め策を維持する方針を示す一方、長期的な経済成長を維持するために構造改革を推進し、国内消費を高めていく。」

とコメントし、その姿勢を示唆しています。

 経済成長の鈍化はインフレ抑制に向けた政府の引き締め措置に起因するもので、

「想定の範囲内」

であるとし、

「我々は全体的な物価水準の基本的安定を維持し、経済成長の大きな振幅を回避する。」

とコメントしています。

 また、世界経済の停滞は中国本土の経済ファンダメンタルズに影響していないとの認識も示しています。

そして、温首相は、

「中国本土の上半期の国内総生産は前年対比9.6%増加する一方、貿易収支の黒字額は同17.6%減少した。

これは、中国本土経済の全体の情勢が良好なものであると同時に、中国本土が目指す成長方式の転換に積極的な進展が得られたことを示すシグナルである。」

とコメント、その上で、今夏のダボス会議のテーマである、

「成長の質を重視し、経済局面を掌握する。」

について、中国本土としては国際社会との共同努力を通じて、世界経済の力強い持続可能な成長を実現する意志があり、第12次5カ年計画期間中、中国本土は内需拡大戦略を継続的に実施、またイノベーションや資源節約・環境保護への取り組みなどを堅持すると力説しています。

 覇権などは目指さず、国際協調を求めるという中国本土の姿勢を内外に示したということでありましょうか。

ところでまた、中国本土は香港と同様に台湾との間でも経済連携を深めていく姿勢を示しています。

実際に台湾と中国本土の間では、経済協力枠組み協定(ECFA)が締結され、その発効後、台湾にとっては、工作機械や魚類など関税を先行して下げた品目の一部では台湾の対中輸出が急拡大し、馬英九政権はこうした成果を国内に対して誇示しています。

ECFA発効から1年となり、今後乗更なる発展が期待されていますが、今後の動向については、台湾の意向を踏まえながらも中国本土が如何なるメリットを探るのか、注目されましょう。

いずれにしても、今後の中台間の交渉推移も見守りたいと思います。
[韓国の経済見通し]

米ドルに対して、主要国通貨の中で相対的な自国通貨安を示し、これを背景に外需部門での堅調な推移を記録してきた韓国経済ではありますが、ここにきて、

「今年の経済成長率が予想よりも低い数値となり、物価上昇率を下回るのではないか。」

という懸念が相次いで出てきています。

こうした状況下では低成長・高物価を背景としたスタグフレーション発生の懸念も出始め、李政権終盤の政権運営にも、影響が出てくる可能性もあります。

もちろん、それでも韓国の経済成長率予測は依然として4%台と見られ、主要先進国よりは「まし?!」といった状況にも見えますし、堅調かもしれませんが、景気鈍化の可能性がここにきて指摘されている点は気に掛かるところであります。

 実際には、例えば、韓国金融研究院は、本年下半期の経済成長見通しの中で

「本年の経済成長率予測値をこれまでの4.4%から4.1%へと下方修正する。

一方、今年の消費者物価上昇率は4.2%と予想している。

米国など主な先進国の景気回復が遅れ、輸出が鈍化し、金融市場の変動性が高まり、消費条件も悪化したため、成長率見通しを下方修正した。

一方、大雨などの異常気象やサービス料金の値上がりなどで、物価は下半期も高水準を維持するのではないかと見ている。」

とコメントしています。

 また、この韓国金融研究院だけでなく、韓国経済研究院も、今年の物価上昇率を4.2%と見る一方で、経済成長率を3.9%と予測しています。

海外の景気悪化により、今後の輸出見通しが思わしくないことから、韓国政府は更なるウォン安政策を取る可能性があり、このため、輸入インフレを背景に、下半期も物価が高い状態が続くのではないかとの見方が強まってきており、これがまた、一般庶民の反発にも繋がる可能性もあります。

更に、ここに来て韓国国内では、1997年のアジア通貨危機を意識して、未然に世界的な金融危機に備える必要があるとの議論が起こっています。

こうした状況下、韓国政府では、非常経済対策会議が1年ぶりに復活しています。

そして、大統領府では復活第一回会合が開催され、四大金融持ち株会社、金融関連の政府系企業トップが出席しました。

 李明博大統領は、こうした官民の金融トップに対して、国内外の金融情勢に関する発言を求めましたが、状況認識に対する意見が分かれ、個別具体的な対応策は、今回の会合では特に示されていません。

韓国経済の体力の脆弱さが、こうした形で、少しずつ顕在化してくる可能性があると見ておきたいと思います。

 

これからも、引き続きどうぞよろしく御願い申し上げます。

以上
 
愛知淑徳大学 ビジネス学部・ビジネス研究科
教授 真田 幸光


真田先生のプロフィール
真田 幸光氏(さなだ・ゆきみつ)
愛知淑徳大学ビジネス学部教授。
1957(昭和32)年生まれ。81年慶大法卒、東京銀行(現・東京三菱UFJ銀行)入行。韓国延世大学留学、ソウル支店、資本市場第 一部、BOT International(H.K.)Ltd.出向などを経て、97年独系ドレスナー銀行東京支店・企業融資部長。98年愛知淑徳大学ビジ ネス・コミュニケーション研究所助教授に就任。2002年4月同 教授、2004年4月より現職。
著書は『日本の国際化と韓国』、『アジアの国、日本』など多 数。 NHKクローズ・アップ現代などテレビ、ラジオ出演をはじめ、中小企業大学校ほか活発な講演活動を展開中。
コンテンツ

例会・講演会

各部会紹介

リンク


SANADA発現場から

お問い合わせ

当クラブ(地図)へのお問い合わせ、入会希望など、お気軽にお問い合わせください。

tel0438-872-2281 fax048-872-2285

Eメール
clubsaitama@sangyojin.org

お問い合わせフォーム

ホーム当クラブについて埼玉ちゃれんじ企業者表彰例会・講演会情報ファイルお問い合わせサイトマップ
NITEC埼玉産学交流会TDU産学交流会埼玉ビジネス研究会経営研究部会企業PR部会人材開発部会産友会
Copyright (C) 2004 SAITAMA SANGYOJIN CLUB All rights reserved