SAITAMAビジネスライン 埼玉産業人クラブ
埼玉ちゃれんじ企業経営者表彰
ホーム    サイトマップ    当クラブについて   
現在位置:ホーム >Sanada発 現場から サイト内検索
 

2012年5月[Sanada発 現場から]


 

 

なかなか行き過ぎた「相対的な円高・米ドル安」の状況から脱しきれない中、外需部門に経済成長のプラス部分を大きく依存している日本経済には明るさが戻りにくくなっています。

そして、こうした状況下、日本企業の海外展開は加速化してきていると思います。
最近では、国内に居残り、
「日本に居ながらにして外貨を稼ぐ企業」
を目指してきた中堅・中小企業の中にも「生産拠点」を海外、就中、中国本土をはじめとするアジア地域に移転する動きもより加速化してきています。

また、China plus Oneの中で注目されてきたタイについては、昨年の大洪水に伴う生産展開の一時的な危機にも拘らず、
「やはりタイの潜在性や実績は見逃せない。」
とする日本企業の対外投資動向は続いており、中国本土やインドと共にタイに対する関心は引き続き高いと思われます。

こうした中にあって、
「それではタイに加えて、英国流の先進国化もしてきており、コストはやや上がってきているものの、相対的にはまだ様々なコストの安いマレーシアは、まだまだ日本企業にとっても注目に値するのではないか?」
との問題意識から、先般、少しマレーシアを訪問してみました。

潜在性の高さと課題を感じるマレーシア訪問ではありましたが、以下はその雑感をお伝えしたいと思います。

尚、雑感、即ち、定性分析でありますので、「ご参考までに」という程度でご覧ください。

[マレーシア雑感]

マレーシア経済は2008年のリーマンショックによる世界金融経済危機によって輸出が急落し、2009年は、これを主たる背景として−1.7%と大幅に下落しました。

2010年はマレーシア自身の内需の回復と好調な中国本土経済に支えられて通年では再び経済は拡大し、7.2%まで回復しましたが、外需低迷が顕著となった2010年後半から成長は減速傾向に総じて減速トレンドにあります。

2009年4月に着任したナジブ首相は、政権成立後直ちに外資の誘致に向けたサービス27分野の資本規制の撤廃、投資関連規制や手続きの規制緩和措置を打ち出し、その後、2010年3月の「新経済モデル」による市場志向へ転換、同年6月の「第10次マレーシア計画(2011〜2015年)」による中期的ビジョンの提示、同年10月の「経済変革プログラム」による2020年迄のロードマップ及び重点投資分野の明示等、矢継ぎ早に政策を発表するとともに、補助金削減による財政健全化の具体的措置も図りつつ、2020年迄の先進国入りの目標達成に向けて取り組んでいると伝えられており、期待が持たれています。

ところで、そのマレーシアは未だに英国連邦の一つであり、またマレー系、インド系、華僑系、そして原住民が混在する人種と宗教が混在している国であります。

その歴史を見ても、スマトラ島などから流れ着いた一族たち、その後、大航海時代になり、入ってきたポルトガル、そしてこれを駆逐したオランダ、更にはペナンとマラッカに英国が入り込み、例の東インド会社が拠点を置き、こうした狭間に福建省から入り込んできた苦力としての華僑や、スズの鉱山開発を目的に入り込んできた広東系の華僑がマレー半島に入り込み、この地域を発展させていきましたが、欧米列強と日本の戦いにも飲み込まれて第二次世界大戦を終え、マラヤが建国され、しかし、ここからシンガポールが独立するなどして現在のマレーシアが生まれました。

特に現マレーシアの基礎は、欧米、特に米国に経済的に支配されることを回避しようとしたと見られるマハティール元首相がLook East Policyを唱えつつ、更には経済的には強い華僑系と人口の多いマレー系の融和を唱えて、その方策の一つとして、
「ブミプトラ政策」
を推進しつつ、形作ってきたと言えましょう。

しかし、今回のマレーシア訪問で感じたことは、こうした融和政策の陰で、経済的な優先のみならず、教育面での優先を政府がマレー人に与えたことから、優秀な華僑系は欧米に、そしてまた、中産の華僑系の子弟たちは、シンガポールの優遇政策に釣られるようにして留学に向かい、今や優秀な人材の流出国とマレーシアは見られており、これをマハティール元首相も事実上認めるようにまでなっています。

また、国民車プロトン開発プロジェクトなどに代表される、
「国民の生活水準向上プロジェクト(私には日本の田中元首相が唱えた日本列島改造論にも似た意識で推進されたプロジェクトにも見えます。)」 も頓挫し、マレーシアの発展の方向性は今、一つの岐路にもあるように受け止められました。

産業は、まだまだゴムやパーム油、錫といった産業に従事する者が多く、また最近では外国人労働者の受け入れの力も弱くなり、経済的発展の基盤はなかなか造成されていないように見られます。

こうした中で、更に貧富の格差が生まれ、汚職、賄賂が拡散、こうしたことから、昨今では政治闘争化の様相も呈してきており、選挙も間近との見方も強まっています。

一方、治安も最近ではやや悪化し、富裕層の子弟の誘拐事件、高級車の盗難事件も頻発、マラッカ海峡ではインドネシア系海賊の海賊行為も沈静化せず、冒頭に述べたような経済発展計画があるものの、国民の意識は多民族・宗教の融和と経済的発展から、新しい方向性に向かいつつあるのではないかとも感じた次第です。

ここにも、世界的に見られる「混沌」のマレーシア版混沌が存在している、そんなことを感じて参りました。

 次回号も引き続き宜しくお願い申し上げます。
以上
 
愛知淑徳大学 ビジネス学部・ビジネス研究科
教授 真田 幸光


真田先生のプロフィール
真田 幸光氏(さなだ・ゆきみつ)
愛知淑徳大学ビジネス学部教授。
1957(昭和32)年生まれ。81年慶大法卒、東京銀行(現・東京三菱UFJ銀行)入行。韓国延世大学留学、ソウル支店、資本市場第 一部、BOT International(H.K.)Ltd.出向などを経て、97年独系ドレスナー銀行東京支店・企業融資部長。98年愛知淑徳大学ビジ ネス・コミュニケーション研究所助教授に就任。2002年4月同 教授、2004年4月より現職。
著書は『日本の国際化と韓国』、『アジアの国、日本』など多 数。 NHKクローズ・アップ現代などテレビ、ラジオ出演をはじめ、中小企業大学校ほか活発な講演活動を展開中。
コンテンツ

例会・講演会

各部会紹介

リンク


SANADA発現場から

お問い合わせ

当クラブ(地図)へのお問い合わせ、入会希望など、お気軽にお問い合わせください。

tel0438-872-2281 fax048-872-2285

Eメール
clubsaitama@sangyojin.org

お問い合わせフォーム

ホーム当クラブについて埼玉ちゃれんじ企業者表彰例会・講演会情報ファイルお問い合わせサイトマップ
NITEC埼玉産学交流会TDU産学交流会埼玉ビジネス研究会経営研究部会企業PR部会人材開発部会産友会
Copyright (C) 2004 SAITAMA SANGYOJIN CLUB All rights reserved