SAITAMAビジネスライン 埼玉産業人クラブ
埼玉ちゃれんじ企業経営者表彰
ホーム    サイトマップ    当クラブについて   
現在位置:ホーム >Sanada発 現場から サイト内検索
 

2016年12月[Sanada発 現場から]


米国大統領選挙と直近の国際金融市場見通し


はじめに

世界は先行きの難しい中、
「不安定の中の安定状態」
にあると見られます。
特に、米国の大統領選挙の結果は直前の予想を覆したと言うことで、一旦、国際金融市場は揺れましたが、今は一旦、落ち着いているようです。
まだまだ、予測し難いことも多く、先行きは分かりませんが、それでも現状の見方を固めておく必要があると思います。
そこで、以下の通り、筆者の見方と市場の予測をご披露したいと思います。
少しでも、お役に立てれば幸いです。

トランプ氏、米国大統領選挙勝利を眺める

今年は「英国の欧州連合残留・離脱見通し」に続き、「米国大統領選挙の見通し」についても、マスコミの予測は「大外れ」しました。
国際金融筋も、瞬間的には直前の予測の読み違いをし、これを背景として、
「金融市場は一時的には動揺した。」
とも言えましょうが、しかし、その動揺も直ぐに収まり、
「安定的な方向へと戻った。」
といった動きを示したことから見ても、
「英国の欧州連合離脱」
や、
「トランプ氏の勝利」
を国際金融市場は、一定程度は想定していたと見ておくべきであり、これを異なる角度からに言えば、
「予測をつけにくい状況にあったことから、様々な可能性を想定していた。」
とも言えましょう。
そして、トランプ氏勝利の背景には、経済大国・米国ですら、国内に、
「格差を背景とした水面下での大きな不満」
が存在し、そうした勢力が、
「既得権益層に対する不満を募らせ、えも言われぬ閉塞状況から脱することを求め、その結果として、変化を求めた。」
とも言えるのではないかと思います。
トランプ氏自身も富裕層で既得権益層と見る向きもあり、その通りとも私も思いますが、しかし、トランプ氏は古くからの既得権益層ではなく、新興の既得権益層であり、従って、古くからの権益に固執する既得権益層を潰してくれるのではないかとの期待感が底辺層から向けられたものと見られます。
こうした一方、クリントン氏は、均衡(BALANCE)政策を標榜する民主党にありながらも、既得権益層にあると見られ、米国民が、
「クリントン氏では変化は望めない。」
との見方をしたことを受けて、票が伸びなかったものと見られています。
 もちろん、こうしたことに加えて、クリントン氏を中国本土に近いと見た国防省筋がクリントン氏を敬遠、選挙戦の終盤には国際金融筋もクリントン離れの動きを示したとの見方も流れ、クリントン氏の敗北が決定的となったとも見られているのであります。
いずれにしても、米国大統領選挙で共和党のドナルド・トランプ氏が勝利したことは事実であり、これからは、トランプ政権の政策運営がどのように展開されていくのかに対して注目をしていくべきかと思います。
そうした意味で、トランプ氏の基本姿勢を推測すると、

  • 国内的には、古くからの既得権益層の打破に向かって動く、少なくとも、その姿勢を示す。
  • 就中、労働組合に対しては「結果」を早期に示す動きを見せる。この延長線上では、トランプ氏が保護主義的な動きを示すこととなると予測する。
  • 対外的には「強い米国」の復活に走る。そして、対中政策は厳しく出る。特に対中軍事政策に対しては厳しく出つつ、経済面では「人民元」の国際基軸通貨としての存在感拡大を嫌い、当面は米ドル高・人民元安を誘導する。また、国内の労働組合を意識すれば、TPPは再検討と言うことになるかもしれないが、中国本土が米国に代わって、環太平洋地域の貿易と投資に関する主軸となる動きを示してこようとすれば、トランプ政権は一転、TPP推進姿勢に変わるかもしれない。そして、その中国本土との連携色を示す英国やドイツとは一定の距離を置くかもしれない。その反対側で、例えば、ロシアとは一定の協調路線を採る可能性もある。
  • しかし、いずれにしてもビジネスマン的な視点から比較的短視眼的視点より損得勘定を行い、メリットが期待できるものを着実に捉えて、目に見える実績を挙げていくような政策スタンスを採るのではないか。
  • 日本に対しては、経済面では厳しい姿勢を示す可能性は残るが、軍事面では、中国本土を意識して、基本的には日米協力姿勢を強化してくるのではないかとも見られている。

といった見方が出来ましょう。
ここで、もう少し、具体的政策方針を意識してコメントしたいと思います。
トランプ氏は、既に、「減税」「インフラ投資拡大」などの成長政策を掲げており、短期的には米国経済の回復基調を支えると評価されています。
しかし、こうした一方で、トランプ氏は国内の世論を意識、就中、労働組合を意識しつつ、一定程度は「保護貿易主義」を推進するものと見られ、これが、世界貿易を減退させ、結局は米国経済にとってもむしろこれが足かせとなる可能性もあるかもしれないとの見方もあります。
また、2008年の世界金融危機・リーマンショックの震源地となった米国経済は、オバマ大統領が執権して以降、財政支出拡大と量的緩和という二大政策によって、最近では主要国の経済の中で唯一、緩やかではあるものの、回復の兆しを見せているとも言えます。
実際に、失業率は10%台から今年9月には5.0%にまで下がり、昨年末からは利上げに舵を切ることも出来ています。
しかし米国に続いて量的緩和に乗り出した欧州は依然として1%台の成長に留まり、日本は0%台の成長に留まっています。
中国本土経済の成長率が10%台から6%台へと低下し、成長スピードが減速している中、世界経済の成長維持を考えると、中国本土経済に対して、トランプ政権が厳しい姿勢を採り、世界経済の成長の大きな原動力である中国本土を徹底的に痛めつけることはしてこないものと思われ、表面的な保護貿易主義姿勢は採っても、本格的に保護主義的な動きを取ることはせず、労働組合を納得させるために、アジア諸国の企業の米国内企業での雇用機会拡大など、むしろ実利が着実に取れるような政策推進に注力してくるのではないかと思われます。
こうした中、上述したように、トランプ氏の大統領当選によって、世界の金融市場は瞬間的には「トランプショック」に陥ったが、トランプ氏の経済政策がうまく稼働すれば、米国経済の単独での回復基調が続く可能性があり、この結果、特に雇用が改善されていけば、トランプ氏は米国ではむしろ高く評価されるようにもなっていくものと思われます。
このような予測の下、トランプ氏が保護貿易主義を強化し、ほかの国々も保護貿易主義に加勢する場合、世界貿易は更に減退する可能性が高くなるとも思われ、こうした結果、国際金融市場は、
「トランプ氏がどの程度、保護主義的な動きを示すのか?」
を注視しているようであります。
そして、米国がもしも保護貿易主義を強化すれば、中国本土との貿易摩擦の可能性が最大の危険要因として浮上し、対中貿易と対米貿易の依存度が高い韓国やベトナムなど輸出依存国は大きな打撃を受ける可能性もありましょう。
果たして、トランプ氏が実際に如何なる政策姿勢を示すのか、いずれにしても、当面は静観、じっくりと評価をしていく必要がありそうです。

国際金融市場の当面の市場見通し

上述したような点を踏まえつつ、また、国際情勢は閉塞感のある中、
「不安定の中の安定状況」
にあり、トレンドとしては、混沌から混乱に向かう可能性がどちらかと言えば高いと見られています。
 こうした状況下では、
「先読み」
が難しく、よって、
「発生する可能性は低いがひとたび発生すると極めて甚大なる悪影響を生じると言うリスク」
であるTail Riskを強く意識しなければいけない時代に突入していると思います。
 こうした複雑な状況下、国際金融市場は先行きについて、どのように見ているのか、国際金融のプロのコメントを戴きました。
 ご覧ください。

「USD/YEN相場を見るにあたり重要なポイントは、@金利,A日本株,B市場参加者のリスク許容度、の3点が重要である。
トランプ氏の経済政策に対する期待と思惑が市場環境を一変させた。
@については、大型財政支出に対する懸念から米国債が売られUSDの長期金利が上昇した。
大統領選直前の米10年物国債の利回りは1.8%台であったが先週末は2.3%台と大幅に上昇している。
また、先週木曜日にイエレンFRB議長は議会証言において「比較的近い利上げが適切」とコメントし来月の利上げを示唆したため、12月13-14日に実施されるFOMCにおける利上げの可能性がさらに高まった。
Aについてはトランプ氏の経済政策により米経済が活性するとの期待により米株にひっぱられる形で日本株も堅調となっている。
外国人投資家による日本株に対する為替リスクヘッジ操作により日本株の上昇はUSD買いYEN売りの需給を生み出している。
Bについては先進国における株価上昇は市場参加者のリスク許容度を改善し安全資産とされるYENの需要を低下させている。
つまりUSD/YENの市場参加者において、金利で取引している人、日本株をみて取引している人、リスク許容度をみて取引している人、すべてがUSD買いYEN売りの動きとなっており、結果としてUSD/YENは選挙前日の105円台から先週末の110円台へと大幅上昇となったわけだ。
110円台に到達した目標達成感などから今週はUSDの利食いの動きもみられようが、以上@〜Bから押し目は限定的となろう。」
とのことであります。
私も一旦は市場は落ち着いたと見ていますが、今後はやはり、
「トランプ政権のお手並み拝見」
ということにもなりましょうし、そのトランプ政権の出帆までの間は、国際金融市場は、他の与件に変化のない限りは、様子見の中で、
「不安定の中の安定を前提とした市場の落ち着きが見られる。」
と見ておきたいと思います。

引き続き宜しくお願い申し上げます。


 
以上
 
愛知淑徳大学 ビジネス学部・ビジネス研究科
教授 真田 幸光


真田先生のプロフィール
真田 幸光氏(さなだ・ゆきみつ)
愛知淑徳大学ビジネス学部教授。
1957(昭和32)年生まれ。81年慶大法卒、東京銀行(現・東京三菱UFJ銀行)入行。韓国延世大学留学、ソウル支店、資本市場第 一部、BOT International(H.K.)Ltd.出向などを経て、97年独系ドレスナー銀行東京支店・企業融資部長。98年愛知淑徳大学ビジ ネス・コミュニケーション研究所助教授に就任。2002年4月同 教授、2004年4月より現職。
著書は『日本の国際化と韓国』、『アジアの国、日本』など多 数。 NHKクローズ・アップ現代などテレビ、ラジオ出演をはじめ、中小企業大学校ほか活発な講演活動を展開中。
コンテンツ

例会・講演会

各部会紹介

リンク


SANADA発現場から

お問い合わせ

当クラブ(地図)へのお問い合わせ、入会希望など、お気軽にお問い合わせください。

tel0438-872-2281 fax048-872-2285

Eメール
clubsaitama@sangyojin.org

お問い合わせフォーム

ホーム当クラブについて埼玉ちゃれんじ企業者表彰例会・講演会情報ファイルお問い合わせサイトマップ
NITEC埼玉産学交流会TDU産学交流会埼玉ビジネス研究会経営研究部会企業PR部会人材開発部会産友会分科会
Copyright (C) 2004 SAITAMA SANGYOJIN CLUB All rights reserved